環境整備 2010年 環境整備 活動報告 その2 コメントをどうぞ <工場棟内のペンキ塗り> 去年、ペンキ塗りが残った箇所を今回塗る事となりました。壁にあるヒビ割れも事前に補修し、配管周りも養生しておきます。 今年に入って初めての環境整備でしたが、去年塗り残された箇所がようやく塗れましたので、 工場内は、ほぼ全て完了しました。 工場と聞くと汚く、暗いイメージをしがちですが、全く感じさせない清潔感のある感じになったと思います! 今回ペンキ塗りで一番苦労した事は、機械の多い所で狭い上に足場が少なかったことでしょうか。素人塗りなのでムラはありますが、自分たちの手で塗り上げたという達成感は強いはずです!
環境整備 2009年 環境整備 活動報告 その3 コメントをどうぞ <倉庫棟の解体> 築40年以上経ち老朽化した為、解体することになりました。 長年あった倉庫ですが無くなってしまうと寂しいですが、お車でのご来客にも対応できるスペースが得られました。また、倉庫跡の床もペンキ大作戦で塗る予定になってます!
環境整備 2009年 環境整備 活動報告 その2 コメントをどうぞ <床の修繕工事> 工場内の床の修繕工事(年数経過により地盤が下がって地面と床に空洞ができたため)。 床を修繕するには、まず機械の移動からスタートです! あちこちから出てる古い配線も気をつけて外します。
環境整備 2009年 環境整備 活動報告 その1 コメントをどうぞ <設備の補修> ロッカーのペンキ塗りです、年数が経っているので錆が出てます。 今回ペンキ塗りに参加してくました方々お疲れ様でした、 とても綺麗になりましたねっ!
環境整備 2008年 環境整備 活動報告 その4 コメントをどうぞ <ペンキ作戦 (施設内 > 工場正面出入り口付近の床、荷物用エレベーター、クレーンレール部分、汚泥、廃油置き場の壁などを塗装しました。
環境整備 2008年 環境整備 活動報告 その1 コメントをどうぞ 『環境整備とは?』 良い仕事をするための環境を整え、仕事がすぐに出来るように備えること 『朝25分間の環境整備』 (1)物も心もピカピカにする (2)近くの人と世間話でも、なんでもいいので会話をしながら掃除する (3)毎日継続し、小さく狭い範囲を短時間で徹底的に掃除をする 『変化が見える方法』 (1)捨てる(空きスペースを作る) (2)位置を変える(模様替え) (3)色を変える(ペンキ塗り) <清掃活動> 空調機周りと工場内の配管を清掃しました。